TOP > コラム > コラム

blog

【コラム】の記事一覧

オックスフォードとケンブリッジ

あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。

ありがたいことに例年に比べ1月2月のご注文が多く、なかなかブログを更新できずにいました。

新年のあいさつが遅れて申し訳ありません。

 

さて今日の話は「オックスフォードとケンブリッジ」です。

これらはイギリスの地名であり、大学の名前でも広く知られています。

私はイギリスの映画やドラマが好きでよく視聴しています。たくさんのイギリスの作品を視聴して今まで気になってはいたけど

放置していた言葉が今日のテーマの「オックスフォードとケンブリッジ」です。

作品の中では「君はオックスフォード(ケンブリッジ)大学出身だろ?」や「だからオックスフォード(ケンブリッジ)の人は苦手なんだ」などといった使われ方をします。

オックスフォードの人、ケンブリッジの人、どんな人か皆さんはご存知ですか?

これらの言葉は思想や性格のことを表しています。

オックスフォード大学は保守的な位置にいると言われています。そのオックスフォード大学に勤めていた革新派の教授たちが設立したのがケンブリッジ大学です。

(※これらの意味はステレオタイプであり、現在ではそういった意味を持って使われることはあまり無いみたいです)

そこで紳士服の中にもオックスフォードと名の付くアイテムがあります。オックスフォードシャツやオックスフォードシューズ(ストレートチップ)などです。

オックスフォード〇〇というアイテムはオックスフォード大学が由来となっている場合があり、シンプルで保守的なデザインが多い印象です。

キングスマンでハリーがエグジーに革靴を選ぶシーンで「ブローグ(装飾)じゃなくオックスフォードで」といったのは古き良き伝統を重んじるキングスマンの

思想が伝わるセリフだっと思います。

 

現代の服装史では紳士服は保守的な装いであると思います。では、紳士服を作る私たちテーラーはどうなのかというと「保守的でありながら革新的でなければいけない」と思っています。

古くからあるスタイルを守りつつ、トレンドやお客様のご希望に沿えるように進歩していく必要があると思っています。

余談ですが、オックスフォード大学とケンブリッジ大学の2つの大学を卒業したのがスティーブン・ホーキング博士です。

 

 


ラグランスリーブの話

最近、ラグランコートの注文がありましたのでラグランコートについて説明します
ラグランスリーブはコートやスポーツ用のシャツなどで使われる襟元から繋がっている袖のことです。
その生まれは19世紀ワーテルローの戦いで片腕を失った兵士が剣を振りかざしやすくするために、当時兵士用のコートを
製造していた英国ブランドの「アクアスキュータム」が考案したと言われています。

腕の可動域が増えるというメリットから現在では野球やクリケットなどの腕を動かすスポーツのユニフォームとして採用されています。
一般的なセットインスリーブと言われる袖に比べてカジュアルな印象を与えます。

一般的なセットインスリーブとラグランスリーブを合わせたスプリットラグランというものも御座います。
動きやすさとフォーマルらしさ、両方の特徴があります。しかしセットインスリーブほど格式ある雰囲気は出ず、ラグランスリーブ
ほど可動域が増えるわけではありません。しかし珍しさやデザイン的な魅力は十分にあると思います。もし一般的なコートをすでに所有していて
少し変わったコートが欲しいと思った場合は、スプリットラグランに挑戦すると良いかもしれません。

 


スラックスの仕上げ②

先日記述したスラックスのクセ取りに関してです。

クセ取りとは、身体にフィットするようにアイロンワークで生地を変形させる作業です。スーツは限られた線(縫う場所)で身体に沿った服を作らなければいけないのでクセ取りが必要になってきます。とは言ってもクセ取りは手間がかかり、技術も必要とされるため既製服やイージーオーダーなどでは省かれる場合が多いです。

 

パンツのクセ取りは(写真1)の膝裏にある生地の余りシワをお尻とふくらはぎに分散させてゆとりに変えます。さらにパンツが裾に向かうにつれて前方向に振るようにします。(写真2)

写真1 クセ取り前のパンツ

写真2 クセ取り後のパンツ

 

クセ取りは大きな変化ではありませんが着心地や綺麗なシルエットを保つために重要な工程です。しかしながら暫く履いているとだんだんとクセが戻ってきます。そこでテーラー新屋では出来る限りクセ取りを持続させるために前回のブログで述べたオールセット加工をしています。クセ取りもオールセット加工も小さな変化ではありますが、各々の工程で最適な選択をすることで大きな変化となり、お客様に満足して頂けるものが出来上がると思っています。


PAGE TOP