TOP > コラム > コラム

blog

【コラム】の記事一覧

デザイナー検定試験問題集3

第2科目 洋服素材 

 

問題1

次にあげる毛織物の説明のうち正しいものに○印、誤りには×印をつけて答えなさい。

 

 ホップサック…ビールの原料ホップを入れる麻袋の布地の組織に似ていることから生まれた名前といわれ、たて糸1本、よこ糸2本で織られる斜子の織物

② ベアロ…代表的な梳毛織物で表面は光沢がありなめらかで、女学生のコートに多く使われる

 サンクロス…経(たて)糸に緑、緯(よこ)糸に赤など、異なった対照の著しい色に染めた糸を使い分けて織った綾織物。見る方向により、色相が異なる玉虫効果のある布地

 カシミアドスキン…フォーマルウェアに多く用いられる素材で表面がカシミア織、裏面がドスキン織の2種類組織になっている

 アムンゼン…梨地風に糸筋とか組織による方向性のないように工夫された織物。ジョーゼットも同じ組織

 

 

問題2

IWS(国際羊毛事務局)のキャンペーンに「生きている、それがウールなんだ」とありますが、この言葉は羊毛のどんな性質をさしたものか。次にあげる説明文のうち正しいものに○印、誤っているものに×印をつけて答えなさい。

 

 繊維がスプリングのように縮れている性質

 水をはじく性質と水分を吸収する性質を同時に備えている性質

 乱暴に洗濯するとフェルト化し縮む性質

 19種のアミノ酸でできているので燃えにくい性質

 一定の水分と熱でセットされる性質

 

 

問題3

次にあげる名称の各グループは毛織物に関連した種類を示している。()内に下記の語群のうちから適当なものを一つ選んで記入しなさい。

 

 ヘアライン、ハウンドトゥース、ダイヤゴナル: ()の種類

 ブラックフェース、シロップシャー、カムバック: ()の種類

 カシミア、アンゴラ、アルパカ: ()の種類

 フィラメント、スパン、杢: ()の種類

 ジャカード、ダブルクロス、朱子: ()の種類

 

語群: 羊、織、糸、山羊、柄

 

 

問題4

次にあげる用語の内容を正確に説明しなさい。

 

 四八番双糸の毛糸

 スーパー100の毛織物

 

 

問題5

次の表にあげる3種類の繊維について、性能順位(1、2、3)を記入しなさい。

 

羊毛 

綿 

ポリエステル 

比重 (重い順位) 

 

 

 

吸湿度 (水分を含む力の順位) 

 

 

 

引張強度 (強さの順位) 

 

 

 

摩擦強度 (強さの順位) 

 

 

 

 

 

 

【第3科目 服飾知識】へ進む(3/8)

最初に戻る


デザイナー検定試験問題集2

第1科目 服装史

次の問題について正しいものに○印、誤りには×印をつけなさい

 

 

問題1

ゲーテの色彩論は有名で「光学への寄与」(1791)、「色彩学のために」(1810)の著作がある。このゲーテの色彩論の20世紀における継承者はオスワルト表色系で有名なウィルヘルム・オスワルトである

 

問題2

タキシードは19世紀初め北アイルランド、オレンジカントリーの「タキシード・パーク・クラブ」のユニフォームとして着用されたのが起源で、アメリカではカクテルジャケット、フランスではサドルジャケットと呼ばれる

 

問題3

19世紀中ごろ、それまでのファッションをリードしていたのは宮廷貴婦人であったが、自分のデザインを売る近代オートクチュールを創始したのは、イギリス人シャルル・ウオルトである。このオートクチュールのメッカ、フォーブルサントレノ通りはロンドンにある。

 

問題4 

ジーンズの起源は1900年パリ出身のジャック・ドゥーセがアメリカ・テキサスのカウボーイのために、テント用のキャンバス地で丈夫な作業ズボンを作ったことにはじまる。

 

問題5 

オリンピックの入場式に象徴される”ブレザー”の起源は100年前頃、アメリカのミシシッピー川の蒸気船の船員が真紅の上着を着て人気を博したことにはじまる。

 

問題6 

フランス語のプレタポルテ(Pret a Porter)は英語のレディ・トゥ・ウェア(Ready to Wear)をフランス語に直訳したもので、戸口(Porte)でも、すぐ(Pret)買えるの意で、フランス語にすでにあった既製服、コンフェクション(Confection)と区別するために造られた新しい用語で、一説には1947年、クリスチャン・ディオールがアメリカの業者に自分のデザイン、名称で製造させたのがはじまりともいわれる。

 

問題7

外国服装を政令によって正式にわが国の征服に取り入れたのは、飛鳥奈良時代の大化改新(大宝律令)による三公服(礼服・朝服・制服)と、明治5年11月12日に公布された洋服採用の太政官布告第339号である。

 

問題8

キングオブメンズコートと呼ばれ、男子コートの代表的なものとされる「トレンチコート」は第二次世界大戦中に塹壕(トレンチ)戦用にドイツ陸軍が開発した防水加工のコートである。

 

問題9 

1967年アメリカのでデヒター博士が提唱したピーコック・レボリューション(孔雀革命)はダーク調一色のメンズファッションに一大色彩革命を呼び起こし、カジュアル化、カラフル化に強い影響を与えた。

 

問題10

1970年代のアメリカファッション業界に一大センセーションを巻き起こし、世界に素材によるファッション変革の原動力となったウルトラスエードは1974年度、コティ賞、総合栄誉賞受賞のグランプリデザイナー、ロイ・ホルストンによって紹介された東レ・エクセーヌである。

 

 

【第2科目 洋服素材】へ進む(2/8)

最初に戻る


デザイナー検定試験問題集1

静岡県のテーラー新屋のダイスケです

 

今年の初旬、洋服技能士会の会合に出た際知ったのですが、どうやら来年ぐらいから洋服の技能検定が復活するかも?との話を聞きました

 

以前は仕立て屋にも国家検定があり、一級技能士、二級技能士とありましたが、後継者不足の為か廃止になってしまいました

どうやら今回復活する技能検定は、より専門的に裁断の部と縫製の部に分かれるという噂があります

 

 

そんな話を思い出したこともあり、先日、調べ物で昔の雑誌を読み返していたところ、今は廃止されてしまった国際注文服業者連盟(FIMT)認定の第6回デザイナー検定試験を見つけたので、今回は一生懸命タイピングしたいと思います

 

筆記試験は服装史はじめ8科目、採点方法は1000点満点で650点以上で合格です

 

仕立て屋業界の検定試験なので専門的で難しいですが、ファッションに覚えのある”あなた”何点取れますか??

 

是非挑戦してみてください

※長いので時間のある時に挑戦することをおススメします

 

 

デザイナー検定試験問題集に進む(1/8)


PAGE TOP