TOP > コラム > コーヒーブレイク

blog

【コーヒーブレイク】の記事一覧

オックスフォードとケンブリッジ

あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。

ありがたいことに例年に比べ1月2月のご注文が多く、なかなかブログを更新できずにいました。

新年のあいさつが遅れて申し訳ありません。

 

さて今日の話は「オックスフォードとケンブリッジ」です。

これらはイギリスの地名であり、大学の名前でも広く知られています。

私はイギリスの映画やドラマが好きでよく視聴しています。たくさんのイギリスの作品を視聴して今まで気になってはいたけど

放置していた言葉が今日のテーマの「オックスフォードとケンブリッジ」です。

作品の中では「君はオックスフォード(ケンブリッジ)大学出身だろ?」や「だからオックスフォード(ケンブリッジ)の人は苦手なんだ」などといった使われ方をします。

オックスフォードの人、ケンブリッジの人、どんな人か皆さんはご存知ですか?

これらの言葉は思想や性格のことを表しています。

オックスフォード大学は保守的な位置にいると言われています。そのオックスフォード大学に勤めていた革新派の教授たちが設立したのがケンブリッジ大学です。

(※これらの意味はステレオタイプであり、現在ではそういった意味を持って使われることはあまり無いみたいです)

そこで紳士服の中にもオックスフォードと名の付くアイテムがあります。オックスフォードシャツやオックスフォードシューズ(ストレートチップ)などです。

オックスフォード〇〇というアイテムはオックスフォード大学が由来となっている場合があり、シンプルで保守的なデザインが多い印象です。

キングスマンでハリーがエグジーに革靴を選ぶシーンで「ブローグ(装飾)じゃなくオックスフォードで」といったのは古き良き伝統を重んじるキングスマンの

思想が伝わるセリフだっと思います。

 

現代の服装史では紳士服は保守的な装いであると思います。では、紳士服を作る私たちテーラーはどうなのかというと「保守的でありながら革新的でなければいけない」と思っています。

古くからあるスタイルを守りつつ、トレンドやお客様のご希望に沿えるように進歩していく必要があると思っています。

余談ですが、オックスフォード大学とケンブリッジ大学の2つの大学を卒業したのがスティーブン・ホーキング博士です。

 

 


スラックスの仕上げ 

当店のスラックスの仕上げについて2部編成で”折り目加工”と”クセ取り”について説明します。今回の生地では折り目加工についてです。

”折り目加工とは”
スラックスの折り目加工とは所謂センタープレスと呼ばれるものです。
スラックスなどのフォーマルなパンツに施される場合が多く、シャープなセンタープレスはドレッシーで端正な印象を与えます。当店は専用のプレス機を使ったオールセット加工で仕上げをしています。

オールセット加工について
専用のプレス機に水をセットすると、1時間休みなしに蒸気を当てプレスすることでセンタープレスが入ります。
折り目加工には薬品を使ったシロセット加工やリントラク加工が一般的ですがオールセット加工の魅力は折り目だけでなく”クセ取り”をした状態をキープしてくれることにあります。”クセ取り”は履き心地をよくするために重要な工程なので次回のブログで詳しく説明したいと思います。

専用のプレス機のセッティングの様子


【遠州綿紬】第一回 みんなのはままつコレクション【はままつ注染】

静岡県浜松市のテーラー新屋のダイスケです

 

6月に入りクールビズへの衣替えとなりましたが、皆さま準備はお済ですか?

 

私は先月の5月14日、15日と市が主催する「第一回 みんなのはままつコレクション」という遠州織物のイベントに参加してきました

そのときに撮影した写真が届きましたので、今回はその様子を書いてみたいと思います

 

 

私の住んでいる浜松は、実は昔から「繊維の街」と言われており、高い技術力を誇るテキスタイルの産地(遠州織物)で、有名ブランドにも素材として使われるなど、海外からも高い評価を受けています

そして、今年4月より放送されているNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」ではヒロインの幼少期の舞台が浜松の繊維工場であったり、遠州織物の着物が使われていたりします

 

また、昨年公開された映画「新宿スワン」の撮影地であったり、来年の大河ドラマ「女城主 井伊直虎」の舞台地であったりと、近年なにかと少しずつではありますが「浜松」を取り上げてもらえる機会が増えてきました

 

 

そのような背景から、今回、浜松市が主催となって遠州織物を広く認知してもらおうとの運びとなり「第一回 みんなのはままつコレクション」が開催されることとなりました

20160515-IMG_2940

20160514-IMG_2531

20160514-IMG_2517

image0002

20160514-IMG_2533

20160514-IMG_2387

20160514-IMG_2615

20160514-IMG_2618

20160514-IMG_2654

20160514-IMG_2479

20160514-IMG_2509

20160514-IMG_2453

 

 

以前より遠州織物関係の団体はありましたが、それぞれ個別に活動していたものが今回は「NPO法人 遠州縞プロジェクト」、「はままつシャツ部」、「いとまちプロジェクト」の3団体合同で行いまし

Hamamatsu Collection2

 

 

私は「NPO法人 遠州縞プロジェクト」の一員として、今回が初参加でした

仕立て屋目線で、和素材であるがゆえに案外と普段着用が難しい遠州織物を、「ビジネスでも遠州綿紬を」をコンセプトに『新たな遠州織物の可能性』があるのでは?と思い出展しました

20160514-IMG_2409

20160514-IMG_2414

20160514-IMG_2417

20160514-IMG_2441

 

 

 

初日では、全国有数の取扱量を誇る浴衣を伝統的な方法で染める「浜松注染」の実演が行われました

 20160514-IMG_2488

20160514-IMG_2592

20160515-IMG_2725

 

 

2日目には、遠州織物を使った座布団の綿入れ実演、ファッションショーも行われました

20160515-IMG_2763

20160515-IMG_2760

20160515-IMG_2743

 

 

ファッションショーは2部構成で、第1部では地域の繊維生地で作ったドレスを身にまとった「織姫」と地域の繊維製品を身にまとったお付きの人が街中を歩き、会場でダンスショーを、第2部ではそれぞれの団体によるファッションショーでした

image0046

20160515-IMG_2819

image0070

image0140

image0170

image0177

image0183

 

 

そして、そのファッションショーに私も参加しました

image0181

image0182

 

 

自分で仕立てて自分でモデルして…すっっっっごく、緊張しましたが、良い経験になったなと思います

20160515-IMG_2835

20160515-IMG_2952

 

 

 

この2日間はとても刺激的なものでした

出展したジャケットは評判もよく、とても興味深いという感想を多くいただくことが出来ました

そして、より多くの人へ遠州織物のジャケットが届くよう自分の中で新たな目標もできました

 

 

 

浜松市のテーラー新屋は、地元浜松への貢献も積極的にしていきます

 

 

 


12

PAGE TOP